6月議会で一般質問します
2024.5.27
6月定例会で一般質問をします
6月定例会の一般質問通告一覧表です。
6/4(火)に、8人が登壇します。
私は、1番目で、10時から質問予定です。
今回の質問は、
1.入院時の食事代の助成について
2.子どもと高齢者の見守りについて
です。
ぜひ、議場までお越しください🙌
なお、大垣ケーブルテレビでの放送日、You Tube配信日については、分かり次第ご案内いたします。
今回も、しっかり準備して、がんばります🫡
質問内容の詳細は、写真をご覧ください。
質問の概要は以下の通りですので、ご意見があればお聞かせください😌
1.入院時の食事代の助成について
◎入院中の食事代は、健康保険から支給される「入院時食事療養費」と入院患者が支払う「標準負担額」
◎入院患者が支払うのは標準負担額のみ
◎標準負担額は、一般の方においては1食あたりの負担額は 460 円だが、食材費等の高騰等を踏まえ、令和6年6月1日以降は 490 円に引き上げられる
◎食事療養費に要した自己負担額については、高額療養費の対象から除外されている
★より安心して子育てができる環境を整えていくために、入院時の負担軽減を検討していくべき
●質問です
①0歳から高校生世代までで、入院される方は年間どの程度か。また、入院中の食事代について、自己負担額ゼロとするための予算は、どの程度必要か。
②入院中の食事代について、入院時食事療養標準負担額の全額助成を検討してはどうか。
2.子どもと高齢者の見守りについて
◎少子高齢社会かつ人口減少も進む現在において、子ども達や認知症のため行方不明となる恐れのある高齢者をどう見守っていくのかは、喫緊の課題だと認識している
◎兵庫県加古川市で実施されている民間事業者と連携した「見守りカメラ」と「見守りサービス」の取り組みが非常に参考になる。
◎小学校の通学路や学校周辺を中心に見守りカメラを設置し、見守りカメラに「ビーコンタグ(BLE タグ)検知器」を内蔵することで、子どもや認知症のため行方不明となる恐れのある方の位置情報履歴を保護者やご家族にお知らせするもの
◎現在、加古川市内に設置されているビーコンタグ検知器は、「見守りカメラ」約 1,500 台、移動型として「市公用車・郵便車両」約 400 台、施設型として「公民館等」に 65 台を設置。
◎同市が運用している「かこがわアプリ」でも検知でき、アプリのダウンロード数は約 20,000 台、タグを検知できるよう ID 登録されている台数は約4,500 台。
◎見守る対象は子どもや高齢者ですが、見守っていくのは、ご家族や市の職員、関係機関だけではなく、市全体の見守りサービスとして、市民全員が見守り役となってもらえることが一番良いと思います。
◎本市が、安心して子育てできるまち、年齢を重ねても暮らし慣れた地域で暮らし続けられるまちになるよう、皆さんで取り組んでいくことが大切であり、そんなまちになれば嬉しく思います。
●質問です
①現在、市内に設置されている防犯カメラは何台か。また、その運用方法はどのようになっているか。
②登下校時の子どもの見守りについて、また、認知症のため行方不明となる恐れのある高齢者の見守りについて、現在、それぞれどのような取り組みが行われているか。
③今後、本市の人口は減少していきますが、その半面、高齢化率が上昇し見守りが必要となる高齢者は増加していくため、市職員をはじめとする限られた人員だけで対応していくのは困難になる。
こうした状況の中で、民間事業者との連携や市民の協力も得ることにより、子ども達や高齢者の見守りを市全体として取り組んでいくことが必要だと思うが、どのように考えているか。
以上、長くなりましたが、よろしくお願いします😌
子育て支援は今なんです。
子育て支援を第一に誰もが暮らしやすい海津市へ!
今後も、しっかり取り組みます🫡
#海津市 #海津市議会議員 #二ノ宮一貴 #子育て支援は今なんです #子育て支援を第一に誰もが暮らしやすいまちへ #入院はイレギュラー #少しでも負担軽減を #見守りは家族や職員だけでなく全員でしていきたいですね
0コメント