6月議会で一般質問をしました

2023.6.2
6月議会で一般質問をしました。

#大垣ケーブルテレビ の放送日は、
6/19(月)午後1時〜、
6/23(金)午前8時〜、です。

二ノ宮は、5番目に質問します。
放送開始から、2時間20分後くらいからです。
ご覧いただき、ご意見をお聞かせください😌

なお、YouTube配信については、後日お知らせいたします🙏

子育て支援を第一に誰もが暮らしやすいまちへ!
今後も、しっかり取り組んでいきます。
よろしくお願いいたします。

以下、答弁の概要です。
 
1.留守家庭児童教室について
①留守家庭児童教室の利用状況
◎令和5年度の登録児童数は、291人
4月に利用した児童は228人
全体の17.7%。
◎過去5年間の利用状況
・平成 30 年度 221人、13.4%
・令和元年度 215人、13.8%
・令和2年度 265人、17.3%
・令和3年度 232人、16.3%
・令和4年度 214人、15.5%
②支援員の配置及び確保状況
◎各教室に少なくとも2人を配置。
1教室に30人を超える場合や支援を必要とする児童がいる場合は、支援員もしくは補助員を追加で配置。
◎支援員の資格取得については、県が実施する放課後児童支援員認定資格研修を受講。
◎県が実施する放課後児童支援員等資質向上研修にも積極的に参加。
◎コロナ渦で休止していた市が実施する研修会も再開する予定であり、必要な知識や技術の共有を図り、今後も資質向上に取り組んでいく。

③海津小学校での留守家庭児童教室の運営体制
◎現在の高須小学校南舎にある留守家庭児童教室を拡張する改修工事を行っている。
◎運営体制については、利用児童を120人程度と見込んでおり、現在の12人の支援員に継続して従事してもらうことで、引き続き、安心・安全な児童の居場所を提供していく。

④長期休業日等の開設時間の変更
◎多くの保護者から受け入れ時間を早めてほしいという声が寄せられている。
共働きの家庭が、こどもを安心して預けられる環境を整備することは、親の就労支援にもつながるので、 受け入れ時間を午前7時30分としたい。
◎時期については、来年の春休みを目途に実施していく。

⑤各教室でのイベント等の開催
◎宿題などに取り組む時間以外に、読書やビデオ鑑賞、ぬり絵や折り紙、工作やボードゲームなど、児童が楽しく過ごせる時間を設けている。
◎土曜日や夏休み等の休業日は、朝から夕方まで長時間になるため、教室内での活動の充実が課題。
児童が楽しんで利用できるよう、市民団体等に協力を呼びかけ、有意義な場となるよう工夫していく。

⑥運営方法の検討
◎現在、留守家庭児童教室10教室のうち、7教室は市が支援員を配置し運営、3教室はシルバー人材センターに委託して運営している。
◎安定した運営継続のため、支援員の確保とともに民間事業者の活用について、調査研究していく。
◎私立認定こども園への留守家庭児童教室の設置については、すでに取り組みが始まっており、学習支援など民間ならではのサービスが提供されている。
◎今後、各園の意向を確認しながら、必要な情報提供を行っていく。

2.職員の当直勤務の見直しについて
◎本年3月に、全職員を対象に実施した働き方に関するアンケート調査において、宿直業務の見直しを求める意見が多数あった。
これを受け、宿直業務を外部に委託する方針を固めたところであり、来年度からの実施に向け準備を進めていく。

以上です。

#海津市 #海津市議会議員 #二ノ宮一貴 #一般質問 #定例会 #議会 #子育て支援は今なんです #子育て支援を第一に誰もが暮らしやすいまちへ #ご意見お待ちしてます #留守家庭児童教室 #職員の働く環境改善

二ノ宮かずき (前海津市議会議員)

二ノ宮かずき(前海津市議会議員)です。 みんなが笑顔になれる海津市へ! 人と人のつながりを大切にしながら 安心と楽しさを感じられるまちづくりを目指します。 今後の海津市について一緒に考えていきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000