(仮称) 海津市こども未来館 ワークショップ

2022.11.2
市民ワークショップ「海津の子育て拠点づくり」を開催します

https://www.city.kaizu.lg.jp/kurashi/0000002819.html 

海津市では、平田総合福祉会館「やすらぎ会館」を改修し、子どもたちの成長に必要な「遊び」と「学び」を提供する最適な場として、保護者同士が安心して気軽に交流できる場にするとともに、子育て支援の拠点としての役割を持つ"安心して過ごせる親子の居場所"となる「(仮称)海津市こども未来館」を設置する予定です。

★ワークショップのテーマ
「あったらいいな こんな『機能』こんな『サービス』」をテーマに、ワークショップを行います。

この(仮称)海津市こども未来館に求められる機能やサービスについて、ワークショップとあそび場体験会を通じて皆さんの意見・アイデアをお聞かせください。

新たな海津市の子育て拠点施設を一緒に考えましょう!皆さんの参加をお待ちしています。

★日時
◎11月19日(土曜日)午後1時から午後3時
ワークショップ(最初の30分間はあそび場体験)
◎11月19日(土曜日)午後1時から午後4時 
あそび場体験会
◎11月20日(日曜日)午後1時から午後3時
ワークショップ(最初の30分間はあそび場体験)
◎11月20日(日曜日)午前10時から午後3時
あそび場体験会
※当日、お子様の託児サービスを行う予定です。ワークショップ参加者で希望する人は、申込の際にご連絡ください。

★場所
平田総合福祉会館「やすらぎ会館」(海津市平田町仏師川483番地)

★申込期限
令和4年11月10日(木曜日)午後5時まで

★参加資格
海津市民もしくは海津市内に在勤・在学の人
☆あそび場体験会については、市内の人に限らず、どなたでもご参加いただけます。

★申込方法
こども未来課へ電話またはメール、ファクスにて住所、氏名、年齢、性別、電話番号、参加希望日、託児の希望、ワークショップ・あそび場体験会のどちらに参加希望かを申し出。

添付の申込書に必要事項を記入し、こども未来課までファクスまたはメールもしくはこども未来課窓口へ提出。
◎健康福祉部 こども未来課 
電話番号:0584-53-1526 
ファクス番号:0584-53-1608

◎申込フォームから申込み。
https://www.city.kaizu.lg.jp/cmsform/enquete.php?id=51 

◎メールアドレス
kodomomirai@city.kaizu.lg.jp 

★定員
◎ワークショップ:各回20人(先着順) 
※少人数の場合は中止します。
◎あそび場体験会:親子40人 
※混雑状況により時間制限を設ける場合があります。

★ワークショップのスケジュール(予定)
◎11月19日(土)、20日(日)ともに
 午後1時 開会、あいさつ、説明
 午後1時10分 あそび場体験
 午後1時30分 グループディスカッション
 午後2時30分 発表
 午後3時 終了

★ワークショップの進め方
グループ(5人程度)ごとに付箋に書いたアイデアを出し合い、分類してまとめ、発表します。

★ワークショップとは
参加者全員が主体的に意見やアイデアを出し合うための場です。限られた時間内に、より多くの意見が出せるよう、全員が協力して行います。出された意見は批判しないなど簡単なルールもあります。

★あそび場体験会
あそび場体験会では、遊具を無料体験できます。
☆参加者はアンケートにご協力をお願いします。

★注意事項
ワークショップのグループは事務局で指定します。
新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用して参加してください。また、受付時に検温を行いますが、体温が37.5℃以上の場合は入場をお断りします。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、開催を見合わせることがあります。

以上、海津市ホームページより。

あそび場体験で使用するのは、ボーネルンドの遊具です!

ぜひ、ご参加ください。

#海津市 #海津市議会議員 #二ノ宮一貴 #ワークショップ #あそび場体験 #ボーネルンド #ワクワク

二ノ宮かずき (前海津市議会議員)

二ノ宮かずき(前海津市議会議員)です。 みんなが笑顔になれる海津市へ! 人と人のつながりを大切にしながら 安心と楽しさを感じられるまちづくりを目指します。 今後の海津市について一緒に考えていきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000