一般質問をしました
2022.9.10
9月議会で一般質問を行いました。
#大垣ケーブルテレビ の放送日は、以下の2日です。
9/12(月)午後5時〜
17(土)午後5時〜
二ノ宮は、最後8番目に登壇。
放送開始から4時間後くらいからです。
質問は、「妊娠期から子育て期における支援の拡充について」として、
①出産祝い金の支給を!
②認定こども園における一時預かりの無料利用拡大を!
以下、市長の答弁をまとめてみました。
○近年、少子高齢化が急速に進展する中、核家族化や共働き世帯の増加など、子どもと家庭を取り巻く環境は大きく変化しており、多様化・複雑化する子育て支援のニーズへの対応は、ますます重要となっている。
○本市では「海津市第2次総合計画 後期基本計画」において、「子育て世代に選ばれるまちづくり」を実現するため、「子育て支援の充実」を重点施策の一つに位置づけており、本市の未来を担う子どもたちが健やかに育つ環境を整えるとともに、経済的負担の軽減を含めた、子育て世代に対する支援の拡充に取り組んでいる。
○今年度の子育て世代に対する支援
・高校生世代の医療費無償化
・高校生の通学定期券に対する助成
・市外から本市に移住する子育て世帯を対象として、最大100万円の移住定住奨励金を創設
○子育て世代の負担軽減と子どもの健やかな成長を応援している。
①出産祝い金の支給を!
○今年度、新型コロナウイルス感染症の長期化や原油価格・物価の高騰により、大きな影響を受ける市民生活を支援する施策として、地方創生臨時交付金を活用し、新生児1人あたり10万円を支給している。
★来年度以降についても、出産期における経済的負担の軽減を目的に、市の単独事業として継続していきたい。
○加えて、子どもの成長段階に応じて、子育て世代の負担を軽減する新たな制度についても検討し、子育て世代から選ばれ、住み続けてもらう「まち」になるよう、子育て世代にとって魅力ある施策の充実に取り組んでいく。
②認定こども園における一時預かりの無料利用拡大を!
○令和2年6月より、健診の受診率向上を図るため、市内の医療機関で健診を受ける場合などに、公立認定こども園に未就園児を1回4時間まで無料で預けることができる制度を設けている。
●市外の医療機関への利用拡大
○本市には、分娩を取り扱う産婦人科が無く、妊婦健診や産婦健診については、多くの妊産婦が市外の医療機関での受診を余儀なくされている。また、子宮頸がん検診についても、市内で受診できる医療機関は1か所に限られている。
★このようなことから、これまで「市内」の医療機関での受診に限定していた一時預かり事業の無料利用について、今後、速やかに「市外」の医療機関での受診も対象とするよう制度を拡充していく。
●私立認定こども園における無料での一時預かり
○令和5年3月をもって、今尾認定こども園が私立に移行すること、また、多くの保護者から要望が寄せられていることに鑑み、
★現在、海津市保育協会との間で実施に向けた協議を進めており、今後、具体的な運用方法などについて調整し、早期に実現していく。
以上です。
ぜひ、ケーブルテレビの放送をご覧いただき、ご意見をいただけるとありがたいです🙇
なお、You Tube配信については、後日お知らせいたします。
今後も、「子育て支援を第一に 誰もが暮らしやすいまちへ」一生懸命がんばります!
#海津市 #海津市議会議員 #二ノ宮一貴 #定例会 #議会 #一般質問 #出産祝い金 #一時預かり無料利用拡大 #前向きな答弁ありがたや
0コメント