9月議会で一般質問しました
2023.9.6
9月議会で一般質問をしました。
#大垣ケーブルテレビ の放送日は、
9/18(月)午後1時〜、
9/22(金)午前8時〜、です。
二ノ宮は、5番目に質問します。
放送開始から、2時間20分後くらいからです。
ご覧いただき、ご意見をお聞かせください😌
なお、YouTube配信については、後日お知らせいたします🙏
子育て支援を第一に誰もが暮らしやすいまちへ!
今後も、しっかり取り組んでいきます。
よろしくお願いいたします。
以下、答弁の概要です。
1.ハンドル形電動車いす購入補助金について
◎ハンドル形電動車いすは、歩行に不安を抱える高齢者の買い物や通院などの外出を支援する移動手段として期待されている
◎令和2年に経済産業省が実施した実証実験の結果により
・高齢者の自立した日常生活の継続が可能
・心身の活力の低下が抑止されることで、フレイル予防・介護予防にも効果があること
明らかになった
◎本市においても、今後、運転免許証を返納される高齢者の増加が予想されることから、外出機会を維持するための手段として、高齢者が一人で気軽に扱えるハンドル形電動車いすは、たいへん有効であると考えている
★介護予防教室や各地域における高齢者サロン、いきいきクラブの会合などにおいて
・ハンドル形電動車いすの機能や安全性・利便性などを紹介する機会を設ける
・販売メーカーの協力を得て、試乗会の開催を検討していく
★ハンドル形電動車いす購入費の補助については、先進自治体の実施状況などを踏まえ、制度のあり方について調査・研究を進めていく
2.私立認定こども園における人材確保について
◎本市では、国が定めた保育士の配置基準に基づき配置している
・0歳児は、子ども3人に対し、保育士1人
・1~2歳児は、子ども6人に対し、保育士1人
・3歳児は、子ども20人に対し、保育士1人
・4~5歳児は、子ども30人に対し、保育士1人
◎いずれの園も配置基準を満たした上で、それぞれの園の実情にあわせ、保育士の加配を行っている
◎今まで以上に多様化する保育ニーズに対応し、子育てしやすい環境を整えていくためには、「受け入れる側」の更なる体制づくりが不可欠である
◎近年では、発達に課題を抱える子どもが増えていることから、個々の子どもに応じた適切な指導を行うために、充分な保育士を配置していくことが必要となっている
◎全国的に保育士不足が深刻な課題となっており、その理由として、賃金の低さ、休暇の取りづらさ、責任の重さなどの労働環境の問題があげられている
◎これまで、全国市長会を通じて
・「保育士の勤務条件の緩和や業務負担の軽減を図るための働き方改革の推進」
・「新たな保育士の育成や潜在保育士の就労を促進するための研修体制の充実」
・「保育士修学金貸付制度の拡充」
などについて、十分な財政措置を講じるよう、国に対して要望してきた
◎国では、次元の異なる少子化対策の実現に向けた「こども未来戦略方針」で示された「こども・子育て支援加速化プラン」において、
・保育体制の充実に向けた「職員配置基準の改善」
・給料の増額に向けた「更なる処遇改善」の検討
などが盛り込まれた
★今後の国の制度改正や予算措置を見極めながら、本市の実態に則した支援策を検討していく
★看護師や支援員の配置に対する支援についても検討を進め、保育体制の更なる充実に取り組んでいく
以上です。
#海津市 #海津市議会議員 #二ノ宮一貴 #一般質問 #定例会 #議会 #子育て支援は今なんです #子育て支援を第一に誰もが暮らしやすいまちへ #ご意見お待ちしてます #留守家庭児童教室 #職員の働く環境改善
0コメント