3月定例会で一般質問をしました
2023.3.17
3月議会で一般質問をしました。
#大垣ケーブルテレビ の放送日は、
3/20(月)午後5時〜と、
3/22(水)正午〜、です。
二ノ宮は、9番目に質問します。
放送開始から、4時間50分後くらいからです。
質問は、妊娠期から出産・子育て期の支援の充実について。
質問相手は、市長です。
以下、答弁の概要をまとめました。
1.妊娠期から出産・子育て期の支援の充実について
●産後ケア事業について
◎令和3年度より開始。母親の心身のケア・育児サポートを行い、産後も安心して子育てができるよう支援することが目的。
◎事業内容
・助産師が自宅に継続的に訪問して、心と体の悩み相談や産後の生活アドバイス、乳房ケアなどの母親への支援。
・沐浴や授乳のアドバイスなどの育児支援。
・利用料金は、1 回2時間900円。
・利用者数は、今年度は、延べ17人。
◎事業の対象者
・出産・子育て応援事業に合わせ、今年2月からは希望される方全員を対象に実施。
★今後も、面談時や市ホームページ等で周知を図っていく。
●妊産婦の不安解消や心身の負担軽減等に寄り添う事業について
◎子育て世代包括支援センターの助産師や保健師等が様々な育児不安や悩みの相談支援を行っている。
◎妊娠期
・出産の準備や産前産後の過ごし方など、妊娠・出産・育児に関する知識を身につけていただくための母親学級を実施。
◎産後2ヶ月頃
・乳児訪問、各健診や教室などを実施し、助産師・保健師・管理栄養士が健康アドバイスや育児指導を行うほか、母親同士の情報交換や友達づくりの場を提供。
◎妊娠期から出産・子育てまで一貫した寄り添う事業として、母子保健事業と子育て支援事業を行っている。
◎経済的負担を軽減する事業
・出産・子育て応援事業として、妊娠届出時5万円、出生届出時に5万円の応援給付金を支給。
・医療機関での受診において利用できる妊婦健診受診票 14 回分と産婦健診受診票 2 回分の補助。
★新たな事業として、産前・産後サポート事業を実施していきたい。
★孤立しやすく育児の負担が大きい多胎妊産婦を対象に、NPO団体に委託して、育児・外出支援などを実施する計画で準備を進めていく。
★出産時における不安を少しでも軽減し、安心・安全に出産を迎えていただくため、必要な時に救急車が使えるよう、出産予定日、医療機関等を事前に登録する
システム「産救サポート 119」を、全ての妊婦を対象に実施していく。
★市民に対して、本事業の必要性を理解していただくため、広く周知していく。
★今後も、人と人とのつながりや助け合いを大切にした「寄り添う」事業を充実し、安心して子育てできるまちを目指していく。
●かいづっこハピハピ給付事業について
◎出率の低下や若年層の転出などを抑制するため、子育て世代にとって魅力ある施策の充実に取り組んでいる。
★子どもの誕生を祝い、健やかな成長を願うとともに、子育て支援の充実と経済的負担の軽減を図ることを目的とし、新生児 1 人あたり 10 万円の出産祝金を
給付する。
★今後においても、本市の少子化に歯止めをかけ、子育て世代が働きやすく、安心して子どもを産み、育てる喜びを感じられるよう、子育て施策の充実を図っていく。
以上です。
ぜひ、ケーブルテレビの放送をご覧いただき、ご意見をいただけるとありがたいです🙇
なお、You Tube配信については、後日お知らせいたします。
今後も、「子育て支援を第一に 誰もが暮らしやすいまちへ」皆さんの声をまちづくりに活かします!
子育て支援は今なんです!
#海津市 #海津市議会議員 #二ノ宮一貴 #定例会 #議会 #一般質問 #寄り添う大切さ #経済的負担軽減とともに #孤独・孤立にはさせない
0コメント