一般質問をしました

2022.12.5
12月議会で一般質問をしました。

#大垣ケーブルテレビ の放送日は、
12/11(日)午後5時〜、
12/13(火)午前8時〜、です。

二ノ宮は、5番目に質問します。
放送開始から、2時間15分後くらいからです。

質問は、
①海津市財政再生プログラムについて
答弁は、市長です。
②コロナ禍における学校生活について
答弁は、教育長です。

以下、要点をまとめました。

①海津市財政再生プログラムについて

★財政調整基金と財政状況についての認識
・令和3年度決算における基金残高が合併以来最高となる約21.5億円だが、県内21市の中で20番目、人口1人あたりでも13番目であることから、十分な残高を確保しているとは言えない状況

・激甚化、頻発化する災害に対する備えや少子高齢化に伴う社会保障関連経費の増加、人口減少に伴う税収の減などへの対応を考慮すると、さらに積み増す必要があると考えている

・財政状況については、実質単年度収支が2年連続で黒字に転じ、大きく改善していることから、ひっ迫した状況は脱したものと認識している

・しかし、こうした状況は、令和3年度に、普通交付税が当初予算に比べ大幅な増額となったことや、コロナ禍の影響により各種事業の中止を余儀なくされたことなど、一過性の要因によるものであり、引き続き、健全な財政運営に向けた取組みを行っていく必要があると考えている

★財政再生プログラムについて
・ひっ迫した財政状況を脱したところであることから、今後の社会経済情勢や財政状況を踏まえた新たな「行財政改革プラン」を策定したいと考えており、引き続き健全な財政運営を行っていく

・今後のスケジュールなどの詳細については、今年度中に、財政再生プログラムの見直しを行うとともに、新たな行財政改革プランの方向性について、行政改革推進審議会で協議していく

②コロナ禍における学校生活について 

★登下校におけるマスクの着用について
・岐阜県教育委員会から出された「新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえた学校運営マニュアル」に従い、マスク着用の有無について指導している

・特に、季節に関わらず暑い日には、体育や部活動だけでなく、登下校においても、熱中症防止対策を最優先にし、自分で判断しマスクを外すように指導

・小学生低学年においては、自分で判断しにくいこともあり、マスクを着けるか着けないかについては、教職員の方で積極的に声をかけて徹底していく

・その結果、本市においてマスクを着けていたために熱中症になったという事案は起こってない

★給食時の対応について
・学校給食の目標の1つに、「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと」がある。

・仲間と共に楽しく食べながら学校生活が豊かになることを願っている

・県のマニュアルに従って感染防止対策を講じているだけでなく、本市独自に、児童生徒全員に飛沫防止ガードを購入し、感染防止に努めている

・第8波に入り、感染者数も増加してきているので、今までの対応どおり、対面ではなく前を向いて、飛沫防止ガードを付けて黙食を進めている

・現時点では対面で話をしながら食べることはできませんが、各学校において給食中の放送を活用し、仲間のよい姿の紹介や読み聞かせを行うなど少しでも楽しい給食となるように工夫している

・今後、感染者数の減少等により、県のマニュアルの改正がなされれば、本市としても迅速かつ適切に対応していく

★生理用品の配布について
・令和3年9月より生理の貧困対策、女性理解・女性支援として、市内各小中学校の女子トイレに返却を求めることのない生理用品を設置し、「気兼ねなく手にすることができる環境」を整備している

・本年10月末までの利用状況は、小・中学校合わせて4,534枚、月平均350枚利用されている

・保護者や児童生徒からも「生理用品を持たせていない時に急に生理になり助かった」、「人目を気にせず利用できてうれしい」などの感想をいただいている

・今後も本事業は、仲間の目を気にして借りることが言い出しにくかったり、何らかの理由で手に入れることができなかったりする児童生徒の精神的な負担を軽減する施策として、大変重要と考えておりますので引き続き事業を実施していく

以上です。

ぜひ、ケーブルテレビの放送をご覧いただき、ご意見をいただけるとありがたいです🙇

なお、You Tube配信については、後日お知らせいたします。

今後も、「子育て支援を第一に 誰もが暮らしやすいまちへ」一生懸命がんばります!

#海津市 #海津市議会議員 #二ノ宮一貴 #定例会 #議会 #一般質問 #財政改革 #コロナ禍における学校生活 #苦しい時こそ寄り添う #心のケアを大切に

二ノ宮かずき (前海津市議会議員)

二ノ宮かずき(前海津市議会議員)です。 みんなが笑顔になれる海津市へ! 人と人のつながりを大切にしながら 安心と楽しさを感じられるまちづくりを目指します。 今後の海津市について一緒に考えていきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000